2012-01-01から1年間の記事一覧

五重塔と桜。

これこれ。

前の職場に行き、久々に楽しい先輩方と話せました。そして、たくさんの甘夏をいただきました。 毎日3つ剥いているので、指先がかなり酸っぱいです、たぶん。「牛」という言葉に笑い、モノマネに笑い、楽しかったです。元気までいただきました。「一年目はそ…

1006

小学校六年間に学習する漢字、1006文字です。印刷するにも切るにも大変なものがありました。真ん中の十字点線を作りやすいから、プレゼンソフトで作りましたが、表計算ソフトで作った方が、カットなどには勝手がいい気がします。春休み、時間があれば作…

高杉さん

「おもしろきこともなき世を おもしろく」 高杉晋作さんの言葉です。 私の大好きな言葉、私の大切な言葉。

ろう学校で応用行動分析

今年度、新しい職場になりましたが、ずっとこれまで学んできたABAの基本姿勢は崩さずに、仕事をすることができたと思っています。上手くいっていないときに、「なぜ?」と考える視点を持ち続けることができ、いわゆる個人攻撃の罠にハマらずに、そのときその…

絶景

神社のそばで、ゴミ当番です。 神社からは太鼓の音色、横には鳥居、そして足下には色とりどりのコンテナ。

ほしかった、ほしかった・・・

以前から探していて、なかなか見つからなかったものが、意外にもあっさり大手の文房具屋さんで見つかり、嬉しくてたまりません。 ジョイントクリップと言って、いわば、両方向はさめる洗濯ばさみみたいなものです。掲示物をするときに、横ではなく縦に掲示し…

指文字

私が使っている指文字は、調べてみると「大曽根式指文字」というそうです。なるほどなるほど。自分が使っているもののことは、せめて名前くらいはきちんと覚えておこうと思います。で、考えると、他には「栃木式指文字」というのもあります。「大曽根式指文…

年度末近し

年度末は様々な事務仕事があります。たくさんあるんですが、なぜかこの時期ハマってしまうのは、そう、教材づくりです。で、今考えているのは漢字についての教材です。 漢字は組み合わせでできていることを知らせようと、黒に白抜きの文字で印刷していると、…

こんなとき・・・

以前の学校に勤めているとき、岡田隆介さんの講演を聞きました。そこで心に残ったことは、上手くいっていないときは何かを1つ変えてみる、ということでした。現状維持に過度の価値を見出さず、冷静に、大胆に、仕掛けていく。そんなときかもしれません。

フォーラム

長崎自立活動研究会のフォーラムに参加してきました。経過報告や事例発表がありました。内容もいろいろ勉強になりましたが、いろんな先生方が実践をまとめ振り返るというと体制や枠組みがしっかりできていることが、本当に素晴らしいなぁと感じました。 そし…

研修には

研修にはラコステのチノパンを。 私もだいぶんルーズになったもんです。

やっぱり

ラーメンは400円前後バイ。 おばちゃんの「ちょっと、まっとかんねね。(厨房に向かって)ほらー、固めん3いれたっちゃろもーん。」が心地よすぎました。

促音

「っ」という小さい「つ」は促音と言われます。この促音は言うのも書くのも難しいです。以前「ちょっと」という言葉に出会ったとき、「ちょうど」という書き間違いを目にしました。よくよく考えると、「ちょっと」の「っ」を何かしら発音しているようで、そ…

週末は・・・

2月18日(土)は、長崎まで行って、長崎自立活動研究会の自立活動フォーラムに参加してきます。自立活動は、その学校の考え方や方向性をうつすものの一つだと思います。いろんな情報をもらってこようと思います。刺激もたくさんもらってこようと思います。

蛇足ですが・・・

「三つのお願い」という題材で、「みんなには〜、でも○○は別」というフレーズが出てきます。そのときに、まず「みんな」という全体があり、その中には家族や友だちなどが入るのですが、○○だけは別で、「みんな」の中には入らないということになるんです。物語…

「じゃない」と「じゃない」

先日、「ついてるじゃないか!」という言葉が出たときに、「『ついてる』じゃない(か)!」という表現が出ました。「じゃない」には、共感を求めるような、「じゃない」と、否定を表わす「じゃない」がありますね。一頃前、ギター侍の方が「〜って、言うじ…

年度末に向けて

本を読み漁っています。夏休みと年度末は、いつもこんな感じになるんですが、1年間の復習と次年度への準備という感じなのか、わかりませんが、あれこれと。 今年度から新しい職場に行き、いろいろなことを経験していますが、経験の数を補うのは理論や知識だ…

新聞記事をまとめる

今年はこども新聞を購読していて、授業にも利用させてもらっています。 短くて簡単な記事を選んで、それを1行にまとめるというような具合です。 「だれが、どこで、(どうして)どうなった。」 基本的には、この形でまとめる学習をしています。子どもたちに…

音声認識その3

とりあえずメモ帳を開いて喋ってみました。 「今日は」と言うと『今日は』と文字変換。 おぉーと感動し、「1月26日」と言うと、『1月26日』と文字変換。 すごいと思い、これは想像以上だとさらにテンションが上がりました。 しかし、そんなに甘くはあ…

音声認識その2

音声認識は使っていく中で、使用者の使用言語をコンピュータが選択してスムーズに使用することが可能になっていくと言われています。なのでまずは使ってみて、やってみる。それが大切です。

音声認識その1

最近ハマっているのが「音声認識」です。 音声認識はパソコンにマイクを接続し、音声でパソコンを操作したり文字に変換したりできるものです。 「話していることを文字で表せないか、しかも即時的に、一人で。」と、ずっと思っていました。そこから、ひらが…

読み聞かせ

以前紹介した「あらしのよるに」を読み聞かせしました。 登場人物は二人ですが、お互いがお互いのことを勘違いしたまま話は進み、でもお互いに共感しながら勘違いが勘違いを生んでいき、そんな内容で表現がなかなか難しかったです。手話による読み聞かせ、ま…